いろいろな話題:2

シミュレーションの問題点

シミュレーションとはある種の実験です。モデルは設計が達成しようとする目的に沿って必要な技術情報が組み立てられたものです。そのモデルに異なった条件で入力を入れ、必要なデータを観測します。場合によっては実際のシステムの作動条件を越える過酷な条件を設定することもできます。ここからシステムを設計し、運用する上での有益な情報を得ることが出来ます。

ここで問題が生じます。モデルは現実ではありません。ある仮定に基づいて造られたものです。データを変えてはシミュレーションを繰り返すと、あたかもモデルが現実そのものと思われ、得られたデータから現実を推定することがありえます。これは必ずしも誤りとはいえませんが、ある場合には重大な間違いを引き起こすこともあります。[1]の最初のページで須田教授は「トーマの法則」として、コンピュータはナンセンスな計算結果をどんどん出してくることがある、といっています。シミュレーションは言ってみれば、理論に基づく机上実験なのです。理論は理論であって、現実ではないことを忘れないようにしなければなりません。理論を十分吟味することなく、現実に適用して惨めな結果となった事例はおそらく無数にあることでしょう。

しかしながら、問題解決にシミュレーションが有用である理由をまとめておきましょう。なお、ここでのシミュレーションとはボンドグラフによるシミュレーションだけに限定しません。繰り返しますが、ボンドグラフによるシミュレーションは動的システムに有用なものです。

前のページ<< >>次のページ